
出産後の育児中に産後うつになる人は、実は少なくありません。
産後うつは全体の約10~15%のママに起こりうる鬱病(うつびょう)の一種です。
重度の産後うつの場合、自殺してしまうママさんも中にはいます。
愛する人との間に子どもが出来て幸せな生活を送っているはずなのに、どうして産後うつになってしまうのでしょうか?
今回は産後うつになる人の特徴や対処法などについてご紹介したいと思います。
産後うつとは?

産後うつとは、出産後数週間から数ヶ月の間に発症する鬱病です。
産後は体内のホルモンバランスが急激に変化し、出産と育児によりどんどん疲れが蓄積されていきます。
似たものでマタニティーブルーというものがありますが、これは出産から1週間頃までに、不安になったり気分が沈んだりするなどの状態のことを言います。
マタニティーブルーは数日の間で改善することが多く一過性のものであることがほとんどですが、マタニティーブルーが治らず悪化すると産後うつになってしまう可能性があります。
産後うつの症状に関しては普通の鬱病の症状に加え、産後うつ特有の傾向もいくつかあります。
■産後うつの主な症状
- 極度の悲しみ
- 頻繁に泣く
- 気分の変動
- 易怒性および怒り
- 極度の疲労感
- 睡眠障害(過眠または不眠)
- 頭痛および全身の痛み
- 性行為やほかの活動への興味の喪失
- 不安発作またはパニック発作
- 食欲減退または過食
- 日常生活を送ることが困難になる
- 子どもに対する関心の喪失または不合理な心配
- 無力感または絶望感
- こういった感情をもっていることへの罪悪感
- 子どもを傷つけることに対するおそれ
- 自殺念慮
引用元:MSDマニュアル家庭版
産後うつになりやすい人の特徴

出産をした女性なら誰しも陥ってしまう可能性のある産後うつ。
第三者からすると子どもがいらっしゃるママさんは一見とても幸せそうに見えるので、なかなか気付かれにくいのも特徴です。
産後うつになってしまう原因は人それぞれなので、一概に原因を述べることは難しいですが、産後うつになりやすい方の特徴で以下のような傾向が挙げられます。
- まじめで几帳面な性格
- 完璧主義で頑張りすぎてしまう人
- まわりからのサポートが得られない
- 生活上のストレスがある
- パートナーと不仲
上記であげたまじめで几帳面な性格でなくても、産後うつを発症してしまう可能性は十分にありますし、逆にまじめな性格であっても発症しない場合もあります。
一人目の赤ちゃんの時は大丈夫でも、二人目で産後うつになってしまう方も中にはいます。
また、性格以外でもワンオペ育児によるストレスやパートナーとの不仲、姑による過度な干渉など環境によるストレスで産後うつになることもあります。
産後うつになってしまう原因は人それぞれなんです。
産後うつの対処法
産後うつになってしまったとしても、ほとんどの人は治療を受けずに適切に対処することで治すことが出来る病気だと言われています。
産後うつの対処法にはどのような方法があるのでしょうか。
家事・育児を手抜きしてみる
家事も育児も完璧にこなさなくちゃ…!
…と一生懸命頑張るのはいいことですが、その頑張りが知らぬうちにストレスになっているのかもしれません。
すべてをパーフェクトにこなす必要なんてありませんし、掃除を3日に1度の頻度に減らしたって、食事を適当に済ませたって死にはしません。
少しは肩の力を抜いていい意味でゆるーく適度に手抜きしたってかまわないんです。
周りに助けを求めてみる
育児に関しては初めは誰しもわからないことだらけで不安が募ると思います。
そんな時は自分一人で抱えこまずに、遠慮なく周りに助けを求めましょう。
夫のサポートを受けれる環境であれば出来るだけ育児家事を手伝ってもらい、実家や義実家が近くにあるのであればたまには子どもを見てもらいましょう。
実家が遠方であれば、思い切って里帰りしてしまうのもいいかもしれません。
周りに先輩ママがいるのであれば、育児の悩みを相談することで案外不安が解消されて心が落ち着くかもしれませんよ。
一人の時間を作る

周りの助けを得られる場合、一度子どもと離れてみて一人の時間を作ってみるのも良いリフレッシュになります。
一人になって美味しいご飯を食べたり、好きな映画を見たり、ママになる前のように自由気ままな時間を過ごしてみましょう。
リフレッシュすることで、子育てに戻った時に余裕を持って優しく子供と接することが出来ます。
病院に相談する
うつ状態からどうしても抜け出せない場合は、病院に行って医師に診断してもらうのがよいでしょう。
そのうち自然に治るから……といって長い間放っておいて重症化してしまっては、治療に思いの外時間がかかってしまうかもしれません。
自分の体や心の状態に異変を感じたら、専門家に相談するのが一番。適切なカウンセリングや治療薬で産後うつを治すことが出来ます。
まとめ
出産した女性なら誰しも発症する可能性のある産後うつという病気。
ママだけではなく、結果的に赤ちゃんにとっても良くない影響を及ぼしてしまうかもしれません。
どうか一人で抱え込むことなく、心に余裕を持った状態で愛する我が子の育児に専念してほしいと思います。
パパや周りの方も、任せっきりではなく積極的に協力してサポートしてくれるような環境が理想ですね。